英語な生活
このセクションではレッスンから離れて
私個人の英語の勉強、エンターテイメント、おススメとカテゴリー色々に
役に立つものから、そうでないものまで。。。(笑)じゃ困るけど
自分の視点で書いていきたいと思います。
第1回目の英語な生活はカテゴリー 「エンターテイメント、大人向け」
今は安くて面白い海外の番組がネットで見れるようになって
英語学習者にとっても、ドラマファンにとってもいい時代となりました。
衛星チャンネルに入って海外のドラマを見ていた頃から、早18年
ドキュメンタリー、News も含めて、海外はホントに面白い!
今日は言わずもがな、、、なチョイスですが
世界に旋風を巻き起こしている コチラ!
「Game of Thrones」 Thrones=throneの複数形 王座
王座をかけたゲーム(戦い) が展開されてゆくドラマです。
ストーリーは完全に大人向けですので、お子さんとは見れないシーンがあります(汗 が!
張り巡らされた伏線に、ホント、よくできたドラマだなぁ~と感心します。
原作はアメリカ人のGeorge Raymond Richard Martin ですが
キャストはイギリス人がほとんどで、British English イギリス英語を楽しめます。
日本人はアメリカ英語で学校の授業を習ってる方がほとんどだと思います。
私も英語も音楽もアメリカの影響が強いので
2国の発音の違いでこの作品のリスニングが難しいなぁ、と感じています。
発音の違いの主だったところは
「r」 here イギリスだと r を発音しない
「t」母音に挟まれた t はイギリスはハッキリ発音する letter アメリカはd寄りな音
「o」hot 「お」でイギリスは発音 アメリカは「あ」が入っている音
そういえば昔、イギリスの先生と話していて
I can't と言ったら キャ、と言うアメリカ音を カ と発音するイギリス英語に
するよう訂正されたなぁ~(笑)
それを別のイギリス人に言うと「なかなかハードコアなイギリス人だなぁ」と言ってたので
イギリスサウンドにする、しない、のこだわりは人それぞれなんだなぁ、と思ったのですが。
ゲームオブスローンズは王座や王位というだけあって、王室があるイギリスのQueen's English(正統英語)の方がストーリーには合うなぁ~、と感じます。
リスニング泣かせなのはイギリス英語と言うだけでなく、このドラマが架空の世界の話なので、展開が想像つかない事も難しくさせている要因だと思います。自分の語彙力を越えている場合、想像力でカバーできる範囲か否かもカギとなりますが、この類のストーリーは本当に聞き取れないと、登場人物の背景や関係性をなんとなくで追えないんですよね。そう言えばハリーポッターも同じ難しさを感じたなぁ。
これをリスニング出来るようになるには相当時間がかかるだろうな、と思っていますが、イギリス英語のニュアンスを面白い話で耳馴染みさせるには良いと思います。
Game of Thrones まだの人は、お試しください☆
Comments